キャンペーン期間
2022年 10月1日(土)11月30日(水)

お知らせ

  • 2022.11.07

    11月20日(日)は「復興応援マラソン」が開催され、夢アリーナ前の駐車場が使用できなくなります。ツール・ド・三陸にご参加の際は北側の駐車場をご利用ください。(画像赤枠部分)

    また、夢アリーナの西側の道路がコースとなりますため、当日は通行規制がかかることがありますので、ご注意ください。
    ・夢アリーナ北側駐車場使用時間:11月19日(土)夕方頃~11月20日(日)終日
    ・西側道路通行規制時間:9時~12時まで マラソン参加者の通行状況に応じて

  • 2022.11.07
    ご好評につき「食コース」の完走記念品(手ぬぐい)が予定数を終了しました。

    「海コース」「山コース」に関しては在庫がございます。

  • 2022.10.07
    10月7日~8日ご参加予定の皆さまへ

    陸前高田市内の花火大会による交通規制があり、道の駅・祈念公園~アバッセたかた周辺が、大規模な交通規制・立入禁止区域となります。スタート前に「夢アリーナ」の職員にお声かけいただければ詳細をご説明いたします。また、夢アリーナ駐車場も7日夕方から8日深夜まで、花火観覧者用の駐車場になりますので、こちらも職員にお問い合わせください。

  • 2022.09.30

    キャンペーンサイトを公開しました。

ツール・ド・三陸2022 アプリライドとは?

アプリだから日程も走りもマイペースで岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町エリアで
2ヶ月限定のサイクリングキャンペーン!

第11回ツール・ド・三陸2022 アプリライド編は、初の試み「サイクリングアプリ」を利用したプライベートライド感覚の分散型開催となります。2ヶ月の間でご自身のスケジュールに合わせて、お天気が良い日に、都合の良い日に、友達と、一人気ままに、ご自由にご参加ください。サイクリングアプリ「ツール・ド」をあらかじめスマホにインストールするだけ、事前予約は不要です。

ツール・ド・三陸アプリライドの楽しみ方

  • サイクリング専用アプリツール・ドを使って走る!

    サイクリング専用アプリ「ツール・ド」
    このキャンペーンに欠かせないのが、サイクリング専用アプリツール・ド
    コースMAPで進行方向を確認できたり、途中の「ご当地スポット」にチェックインできたり、オリジナルフォトフレームが付いた記念写真を撮れたり、ゴール後に完走特典をGETするための完走証明をしたり。 このアプリを使えば、サイクリングの楽しさが広がること間違いなし。
  • いずれか1コースを完走すればツール・ド・三陸2022 Finisherに認定!

    手ぬぐい

    3コースのいずれかを完走した方は、ツール・ド・三陸2022 Finisherの証手ぬぐいをプレゼントします。

    ※手ぬぐいは、なくなり次第、終了となりますので予めご了承ください。
    コース1&コース2:各先着250名様ずつ
    コース3:先着100名様
  • 3コースを完走すればツール・ド・三陸2022マイスターに認定!

    ツール・ド・三陸2022マイスター
    キャンペーン期間中に3コース全てを完走した方をツール・ド・三陸2022マイスターと認定します。ツール・ド・三陸マイスターの名に相応しく、オリジナル認定証を進呈します。
  • ツール・ド・三陸2022を走って記念を残そう!

    ツール・ド・三陸finisherボード
    フォトコーナーで記念撮影
    ツール・ド・三陸2022 finisherボードにチェキを貼って記念にSIGN ON!!

コース

  • コース1海/大船渡・広田コース 65㎞

    陸前高田の北部を巡りながらこのエリアの「海」を楽しむことができるコースです。これまでのイベントで対象になっていたエリアが中心となります。序盤は、大船渡へ向けて山を一つ越えますが、その後は海際のアップダウンを走り抜けます。海の要素も、漁港・展望台・砂浜などエリアによって違った魅力を見ることができます。当然海鮮グルメも欠かせないポイントの1つです。

  • コース2山/住田・気仙川コース 60㎞

    陸前高田の北部を巡りながらこのエリアの「山」を楽しむことができるコースです。これまでのイベントでは、対象にならなかったエリアを走行するので、これまでのツールド三陸イベントとは全く異なる景観を楽しむことができます。里山風景と常に川と並行するように走るコースは、少し苦しくも心地よいこと間違いなしです。

  • コース3食/まちと一本松コース 20㎞

    陸前高田の中心地を巡りながらこのエリアの「食」を楽しむことができるコースです。地元の和菓子屋さん、新設された道の駅・発酵をテーマにしたスポットで、様々なグルメを味わうことができます。立ち寄りスポットのほかにも、食べきれないグルメが待っているので、おなかを空かせて走りに行きましょう!

  • 拠点情報夢アリーナたかた

    陸前高田市にある体育交流施設です。バスケットボールやバレーボールができる多目的ホールやアリーナ、柔道・剣道場、プールまで同じ建物内に用意されています。シャワーや更衣室もあるので、サイクリングの拠点にもぴったりです。
    営業時間 9:00~21:00
    WEBサイト 夢アリーナたかた
    駐車場台数/料金 無料/435台
    サイクリスト向けのサービス シャワー(有料)・更衣室・トイレ・自動販売機

耳より周辺情報

周辺の見どころ

  • 観光
    道の駅高田松原

    道の駅高田松原

    地元三陸の食材を使ったショップやレストランのある道の駅!
    詳しくはこちら
  • グルメ
    大船渡さんまら~めん

    大船渡さんまら~めん

    本州一のサンマの水揚げ量を誇る大船渡!各店舗の自慢の味をお楽しみください!
    詳しくはこちら
  • 観光
    滝観洞

    滝観洞

    地底を880m進むとたどり着く神秘の空間!「天の岩戸の滝」は落差29m、洞内滝としては日本有数!
    詳しくはこちら
  • イベント
    三陸花火競技大会(10月8日)

    三陸花火競技大会(10月8日)

    日本が世界に誇る花火師の技術で創りあげる光に音楽が一体となり、高田松原の空を彩る一大イベント。
    詳しくはこちら
  • イベント
    陸前高田市産業まつり(10月22、23日)

    陸前高田市産業まつり(10月22、23日)

    陸前高田市の特産品が勢ぞろいする産業まつりが、3年ぶりに開催されます。海、山の幸、お菓子や世界の交流都市の料理ブース、ステージなど盛りだくさん!
    詳しくはこちら
  • イベント
    防災観光アドベンチャーゲーム「あの日」~大船渡からの贈り物~

    防災観光アドベンチャーゲーム「あの日」~大船渡からの贈り物~

    スマートフォンを片手に復興したまちに隠されているQRボックスを探し歩き「いきる知恵」を獲得し、クイズを解いて高台のゴールへ。地震発生から避難までを疑似体験できるプログラム。
    詳しくはこちら
  • イベント
    キャッセン秋まつり(10月8、9日)

    キャッセン秋まつり(10月8、9日)

    キッチンカーや出店が並び、物販店の売り出しも開催。会場は大船渡駅周辺にあるキャッセン大船渡の商業施設。詳細はまとまりしだいキャッセン大船渡のHPにアップします。
    詳しくはこちら
  • グルメ
    キャッセンフードヴィレッジ

    キャッセンフードヴィレッジ

    10月8~9日は屋外イベントあり。人気集中のラーメン店や日本酒のレパートリー豊富な寿司店、焼き窯でつくるピザを味わえる居酒屋、歌って食べて飲めるお店などが集まるフード街。
    詳しくはこちら
  • グルメ
    かもめテラス

    かもめテラス

    銘菓「かもめの玉子」をはじめ懐かしい味わいや新しいおいしさを提供する地域の名店。お菓子づくりの体験プログラムや製造工程の見学なども楽しめる。詳しくはHPへ。
    詳しくはこちら
  • 観光
    おおふなと夢商店街

    おおふなと夢商店街

    自転車安全整備士・自転車組み立て整備士・自転車技師のいる自転車店、チャーハンが人気のラーメン店、チジミや韓国料理が堪能できる焼肉店など充実の商店街。
    詳しくはこちら
  • 観光
    大船渡プラザホテル

    大船渡プラザホテル

    大船渡駅最寄りのホテル。三陸食材を使ったバイキング朝食プランもおすすめ。レストランサーカスでは、ランチはパスタ中心のメニュー、喫茶タイムは手作りケーキが人気。
    詳しくはこちら
  • 観光
    バンザイ・ファクトリー

    バンザイ・ファクトリー

    津波に遭いながらも命をつないだ、陸前高田と大船渡の「市花」の椿を生かした「椿茶」や、北限山桜からつくるおちょこ、オーダーメイドiPhoneケースなどを手掛けている。
    詳しくはこちら
  • 観光
    茶茶丸パーク時計塔

    茶茶丸パーク時計塔

    震災前は商店街の休憩場所にあった。震災後は 「キャッセン大船渡エリア」にある夢海公園内に移設設置された震災遺構。
    詳しくはこちら
  • 観光
    夢海公園

    夢海公園

    一面にふかふかの芝生が敷かれた公園。トイレ、水飲み場、あずまや、ウオーターミストもあり休憩スポットとして利用ができる。焚き火ができる場所もある。
    詳しくはこちら
  • 観光
    鎮魂愛の鐘

    鎮魂愛の鐘

    夢海公園最寄りのみなと公園に設置されている鐘。海が見渡せる高い場所にあり、訪れた人は誰でも鐘を鳴らすことができる。
    詳しくはこちら

おすすめの宿泊エリア

  • 陸前高田エリア

    陸前高田エリア

    岩手県の東南端、三陸海岸の南の玄関口に位置している。三陸沿岸地域の震災の実情と教訓を伝承するゲートウェイとなっている。
    詳しくはこちら
  • 大船渡エリア

    大船渡エリア

    三陸復興国立公園の代表的な景勝地
    詳しくはこちら
  • 住田エリア

    住田エリア

    宮沢賢治の童話「風の又三郎」の舞台となった「種山ヶ原」を望み、豊かな水と緑に囲まれています。
    詳しくはこちら

日帰り温泉

  • 黒崎仙峡温泉

    黒崎仙峡温泉

    季節や天候により大きく様変わりする三陸の海をご鑑賞ください。
    詳しくはこちら
  • せせらぎとくつろぎの宿 陸前高田 玉乃湯

    せせらぎとくつろぎの宿 陸前高田 玉乃湯

    黄金の国ジパングを印象づけた中尊寺金色堂の金を発掘した金山にあります。
    詳しくはこちら
  • 大船渡温泉

    大船渡温泉

    絶景部門で1位を獲得した大パノラマを堪能できます。
    詳しくはこちら

キャンペーンの参加方法

事前申込不要! 参加費無料!
アプリを起動してLet’s Challenge!
  • STEP1 スタート地点へ

    拠点
    夢アリーナたかた

    住所 〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町太田5-番地
    TEL 0192-22-8448
    アクセス 三陸自動車道 陸前高田IC、JR大船渡線 陸前高田駅(BRT)
    駐車場 無料/435台
  • STEP2 アプリをダウンロード

    【スマホに「ツール・ド」をインストール】

  • STEP3 START

    【コースを選んで走行開始】

    • 1
      アプリで走行コースを選択!
      アプリで走行コースを選択!
    • 2
      スタート地点で「START」ボタンを押してサイクリングスタート
      スタート地点で「START」ボタンを押してサイクリングスタート
    • 3
      コースMAPで道順を確認して走行しよう!!
      コースMAPで道順を確認して走行しよう!!
    • 4
      ゴール地点まで走りきると記録画面が出現!
      ゴール地点まで走りきると記録画面が出現!
  • STEP4 GOAL

    【画面を提示して完走を証明】

    ゴールに到着!
    アプリ画面を提示して完走を証明!
    ツール・ド・三陸 finisherに
    アプリ画面

    窓口でアプリ画面を提示して
    完走したことを証明しよう!

    特典をGET!!

    「ツール・ド・三陸」の完走記念品認定には…
    • 完走証明・完走特典の引き換えは、完走日当日のみ有効です。走行日の営業時間内に「各ゴール地点」にお越しいただく必要があります。
    • 営業時間内の21:00までにゴール地点 夢アリーナたかたにお越しください。
    • 営業時間終了後は施設に貼りだしているQRコードから時間外申請が可能です。完走記念品を事務局より発送致します。
    • 窓口で「スマホ画面」を提示して完走を証明していただく必要があります。(「マイコース」>「完走したコース」を掲示)
    • バッテリー切れなどで完走が証明できない場合は、対象外となりますのでご注意ください。(モバイルバッテリーの携行を強くおすすめいたします)

注意事項

  • 完走認定

      • 完走の証明は専用アプリ上でのみ行います。専用アプリをご利用いただけない場合、完走の証明はできません。
      • 各コースそれぞれ完走し、ゴール地点の窓口で「スマホ画面」(「マイコース」>「完走したコース」)をご提示いただきます。
      • 完走日当日の営業時間内に窓口へお越しいただけない場合は完走認定ができません。
      • お1人様あたり1台のスマホで専用アプリを提示していただく必要があります。グループで走行された場合でも、お1人様1台ご提示ください。
      • 記念品を受け取るには、営業時間内にゴール地点にお越しいただき完走の証明をしていただく必要があります。事前に走行計画を設定されることをおすすめします。
      • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、施設の営業時間等が変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。
  • ツール・ド・三陸 finisher(1コース完走)の副賞贈呈

    • 完走日当日に限ります。過去に遡って完走を証明することはできませんのでご了承ください。
    • 手ぬぐいは、なくなり次第、終了となりますので予めご了承ください。
      コース1&コース2:各先着250名様ずつ
      コース3:先着100名様
  • ツール・ド・三陸2022 マイスター(全3コースの完走)の副賞贈呈

    • キャンペーン期間中に3コース全てを完走した方をツール・ド・三陸マイスターと認定します。
    • 3コース目の完走日当日に限ります。過去に遡って完走を証明することはできませんのでご了承ください。
    • すでに完走しているもう2コースも、スマホ画面より確認させていただきます。
    • 認定証は全員に発行します。
  • 「ツール・ド」について

    端末によっては下記のような不具合が生じる場合がございます。
    「ツール・ド・三陸」キャンペーンにご参加の方は、いずれの不具合が起きた場合でも、スタート地点には戻らず、そのまま走行を続けてください。
    • チェックインができない場合
      当該のポイントは、チェックインをせずにそのまま走行してください。走行後、ゴール地点にてその旨をご申告ください。
    • 走行中アプリが停止してしまった場合
      再度アプリを起動し、該当コースの【ride with GPSでコースを確認】からコースMAPを表示して走行してください。走行後、ゴール地点にてその旨をご申告ください。
  • その他の注意事項

    • コース上に誘導員の配置やエイドステーションの設置はありません。本アプリを利用いただきながら、各自のペースで自由に走行していただきます。
    • 必ず給水ボトルを持参し、こまめな水分補給をして走行してください。
    • 本キャンペーンは、キャンペーン期間中何回でもご参加いただけます。
    • 本キャンペーンの内容は、事前の告知なく変更、または終了させていただく場合がございます。
    • 本キャンペーンは、キャンペーン期間内であっても、システム障害その他の理由でサービスを停止する場合がございます。
    • 一般の公道を走るサイクリングで、専用の誘導看板などはございません。各自の責任で安全に走行してください。万が一、事故が発生しても通常の交通事故として自己責任で対応していただきます。

新型コロナウイルス感染予防対策

  • 参加前に体調確認

      • ご自宅で必ず体温を測り、少しでも熱があれば参加をお控えください。
  • 走り方

    • 複数人で走る場合、並列走行をしないようにしてください。
    • 停止時は約2m間隔を保つようにしてください。
    • 医療機関の負担とならないよう、事故リスクの高い走り方はいつも以上に避けてください。
  • 事前の準備と計画

    • 立ち寄る場所を最小限とするため、事前に十分な準備と計画を立ててからご参加ください。
    • 3密となる場所は避けて休憩をしてください。
    <マスク・アルコール消毒液の携帯>
    • 走行中のマスク着用はご自身の判断にお任せしますが、立ち寄り時などはマスクを着用できるようにご準備ください。
    • 立ち寄り時、帰宅時など手洗いうがいを忘れず、手が洗えない場所では携帯用のアルコール消毒を使えるようにご持参ください。

よくある質問

キャンペーン概要

名称 第11回 ツール・ド・三陸2022 アプリライド編
期間 2022年10月1日(土)~11月30日(水)
持ち物 ・自転車
・スマートフォン
・自転車専用スマホホルダー(推奨)
・スマホ用のモバイルバッテリー(推奨)
・ヘルメット、グローブ
・保険(参加中の事故、傷病への補償を希望する場合は、ご自身で保険にご加入ください)
・自転車保険(本イベントでは自転車保険の加入を推奨しています。自転車保険の加入義務については自治体の最新情報をご確認ください。)
主催 ツール・ド・三陸 実行委員会
共催 陸前高田市 一般社団法人グッド・チャリズム宣言プロジェクト
事務局 ツール・ド・ニッポン事務局
お問合せ 電 話:03-3354-2300(平日 10:00~17:30)
メール:info@wizspo.jp
〒160-0002 東京都新宿区四谷坂町12-21 コモンズビル7階
(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)
※お問合せの際は「ツール・ド・三陸について」とお伝えいただくとスムーズです。

キャンペーン参加規約

  • 私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分な準備をして本イベントに参加します。感染症、傷病、事故、紛失等に対し、リスクや損失を理解したうえで自己責任において本イベントに参加します。
  • 私は、主催者が設けたすべての規約、規則、指示に従い、本イベント及び付帯行事で発生した事故に対し、自己の責任において処理し、事故が主催者に起因した場合を除き、主催者・管理者並びに参加者・関係者を非難したり責任を問わない事を誓います。
  • 私は、本イベント出走前に、使用する自転車が安全基準に適合している事を確認し、本イベントで安全に走行ができるよう自己責任において整備および検車して参加します。
  • 私は、本イベント参加中、道路交通法をはじめとする交通法規および規則を順守して、安全な走行を行います。
  • 私は、本イベント参加に支障があると判断された場合、主催者の開催中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・運営上の指示に従います。
  • 私は、主催者が本イベント参加中の事故・傷病・感染症への感染を補償する保険に加入していないことを承知しており、補償が必要な場合は、自ら保険に加入します。
  • 私は、個人の所有物及び用具(自転車・付属品含む)に対し、一切の責任を持ち主催者及び他イベント参加者、一般来場者に対してその紛失、破損等の責任を問わない事を誓います。
  • 私は、強風、豪雨、積雪、震災、その他気象条件の悪化、事故等(それに伴う会場周辺の環境変動、社会情勢の変化を含む)また、政府や地方自治体等からの緊急事態宣言の発令および本イベント開催自粛要請を受けてのものなど、主催者の責によらない事由で本イベントの中止または変更、中断が生じても異存がない事を承諾します。
  • 私は、上記の事由で本イベントが中止・変更になったとしても、移動や宿泊等にかかる費用を主催者が負担しない事を承諾します。
  • 私は、本イベントに関する放送、ウェブサイト、印刷物、SNSアカウント等の媒体や、次回イベントの広告等による私の写真、映像を自由に使用する事を承諾します。
  • 私は、本イベントで主催者及び共催者、関係団体が取得した個人情報が、大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、関連情報の通知、次回大会の案内、確認連絡、協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表等に利用されることを承諾します。
  • 私の家族・親族、保護者(参加者が未成年の場合)、及び一緒に参加するメンバーが、本イベントへの参加と本規約について承諾しています。私が未成年の場合、私は、保護者の承諾を得て出場します。