• '23
    受付中
    7/16
    大子ステージ
    (茨城県)
    いばらきKOM in 八溝山
    日程
    2023/7/16
    場所
    茨城県大子町
    種目
    ヒルクライム
    クラス
    周回数やタイムを競い、勝ち負けのあるカテゴリーがあります。
  • 受付中
    7/8
    筑波ステージ
    (茨城県)
    9極の耐9 in 筑波サーキット
    日程
    2023/07/8
    場所
    茨城県下妻市
    種目
    エンデューロ
    クラス
    周回数やタイムを競い、勝ち負けのあるカテゴリーがあります。
  • 終了
    5/27-28
    加賀ステージ
    (石川県)
    温泉ライダーin加賀温泉郷
    日程
    2023/05/27-28
    場所
    石川県加賀市
    種目
    エンデューロヒルクライム
    クラス
    周回数やタイムを競い、勝ち負けのあるカテゴリーがあります。
    順位を競わず、走ることを楽しむカテゴリーがあります。
    ビギナーでも挑戦しやすいカテゴリーがあります。
  • '22
    中止
    10/16
    富士山ステージ
    (静岡県)
    富士山ヒルクライム
    日程
    2022/10/16
    場所
    富士山スカイライン
    種目
    ヒルクライム
    クラス
    周回数やタイムを競い、勝ち負けのあるカテゴリーがあります。
  • 終了
    9/11
    富士山ステージ
    (静岡県・山梨県)
    富士山1周サイクリング
    日程
    2022/9/11
    場所
    静岡県御殿場市
    種目
    サイクリング
    クラス
    順位を競わず、走ることを楽しむカテゴリーがあります。
  • 終了
    8/20
    あしがらステージ
    (神奈川県)
    あしがらロングライド around 開成
    日程
    2022/8/20
    場所
    神奈川県開成町
    種目
    サイクリング
    クラス
    順位を競わず、走ることを楽しむカテゴリーがあります。
    ビギナーでも挑戦しやすいカテゴリーがあります。
  • 終了
    7/2
    日産スタジアムステージ
    (神奈川県)
    日産スタジアム・サイクルパークフェスティバル
    日程
    2022/07/02
    場所
    神奈川県横浜市
    種目
    エンデューロ
    クラス
    周回数やタイムを競い、勝ち負けのあるカテゴリーがあります。
    順位を競わず、走ることを楽しむカテゴリーがあります。
    ビギナーでも挑戦しやすいカテゴリーがあります。
  • 終了
    4/2
    袖ケ浦ステージ
    (千葉県)
    袖ケ浦チャレンジ
    日程
    2022/4/2
    場所
    千葉県袖ケ浦市
    種目
    エンデューロ
    クラス
    周回数やタイムを競い、勝ち負けのあるカテゴリーがあります。
    ビギナーでも挑戦しやすいカテゴリーがあります。
ツール・ド・ニッポンとは

自転車は、土地土地の「道路」を走って楽しむものです。
でも道路を走るのは、自転車に乗る「サイクリスト」ばかりではありません。
日常の生活を送る住民の皆さんの生活導線でもあります。
自転車で地域を楽しむには、「サイクリスト」と「地域住民」の共生できる環境が必要です。

わたしたちはその実現のために
3つの観点を大切に、地域の自転車環境づくりに取り組んでいます。

1. 安全とマナー

地域との共生のためには、公共の「ルール」を守ることが欠かせません。
そこで生活する方と「交通事故」を起こさないことはもちろん、交通法規を遵守し、日常の生活を妨げることがないように、
「当たり前」のことを「当たり前に」守るよう呼び掛けています。

2. 交流

地域との共生のためには、「サイクリスト」と「地域住民」の方との、相互理解が欠かせません。
お互いがどんなことを考え、何に重きをおいているのか。それを理解しあうには、幸せな交流の場をつくるのがベストだと考えます。
私たちは、サイクリストが地域に興味をもち、土地土地の事業者や住民のみなさんと触れ合う「架け橋」となる仕組み・環境づくりに取り組んでいます。

3. 経済

地域との共生のためには、地域の「メリット」も必要です。
サイクリストがより集まってくれば、その分地域にもメリットがるという構図をつくられたなら、
地域は一層サイクリストを歓迎・おもてなしする姿勢がうまれ、サイクリストは一層地域を楽しむことができます。
私たちはサイクリストへの歓迎やおもてなしが、地域の「経済」を活性化する仕組み・環境を整えることで、
双方のwin-winの関係を築く取り組みをしています。